本当に小さく「いつ咲いたの?」と思うくらい さりげなく一瞬で散っていきます。 今年は花が多めです、豊作だといいのですが。
市田柿
市田柿の敷わら
市田柿の苗木の下に藁束を敷きました、最後には分解して肥料になるし、雑草が生えないようマルチの役目になるし、何より稲刈りの副産物である藁の有効活用といいことだらけです。
市田柿の粗皮削り
年に一度、発芽前の大事な作業です。木の表層の古い皮や苔を削り取りそこに巣食う害虫を追い払います。人でいうと垢すりみたいな感じです。ボロボロ落ちるのでマスクにメガネの完全防備で作業します。 しかし今日は暖かいてすねぇ〜
市田柿の剪定を始めました
夏の長雨の影響で収穫量が例年の半分ほどということもあり 市田柿の販売は終了となりました。 今シーズンもお買上げありがとうございました。 来年、当園の柿の木は表年で豊作の予定です 来シーズンもご期待頂ければと思います。 市 […]
市田柿、年内発送分のお届けを開始いたしました。
商品紹介に娘が描いた柿の絵を入れてみました。 子供の絵はいいです。 子供はみーんな絵心ありますね。 とっても心が和みます。 さて市田柿ですが、まだ余裕があり、 年内発送もまだ間に合います。 ご注文、お待ちしております。 […]
近年の気象
暖かい冬も身体には楽ですが、信州らしい厳しい寒さが恋しくなります。 ここ数日は朝晩冷え込むようになり、今シーズンは本来の冬を体感できそう。 私達が長野に移住してきた頃は四季がはっきりしていましたが、 今は春は初夏、夏は酷 […]
市田柿、順調です。
市田柿は揉んだり、転がしたり、天日に当てたりと 完成へ向けての作業に入りました。 今年はよく晴れる日が続いているので とても順調に進んでいます。 #市田柿 #干し柿
干し上がり間近
市田柿、だいぶ水分が抜け干し上がりも間近といった感じです。 干し上がった柿は、揉んだり天日に当てたりを繰り返し粉をふかせます。 粉は柿から出てきた天然の糖なんです。 渋柿が甘い干し柿に変身する頃は柿干場が甘い香りに包まれ […]