_
今日は初詣で家の近所にある元善光寺に行ってきました。

境内の下には真っ暗な30メートルほどの通路があって
中心部にある「極楽浄土への錠前」に触れると
あの世に行く時に迷わないと言われています。
無事に触れましたがほんとに真っ暗なので
暗いところが苦手な人は無理かもしれませんね。
さて、昨年4月に飯田市に移住してきて10ヶ月が経ちました、
農業研修の方はすこぶる順調で夏場のスイートコーンと
冬場の市田柿全般の技術を学ぶことができました。
家庭菜園全般においても全ての野菜を自給自足出来たことは
非常に大きな自身につながりました。
今年はさらなる技術・知識の向上と来るべき就農の準備を進めたいと思います。
そして今年の目標というかそろそろ決めなければいけない事もあります。
農業を本格的に始めるにあたって営農のための農地と
本拠地となる農家住宅を見つけなければなりません。
(今の家は永続的に農業を続けるためには少々手狭なんです)
「農地が先か家が先か」は新規就農をするにあたってクリアしなければいけない課題ですが
なかなか希望の条件にあうお話がないのが現状です。
ま、こればかりは努力以外にも運や御縁もありますので
急ぎつつも焦らないでいこうかなと。。。
ともあれ元気で楽しい毎日を送っておりますので
皆様今年もよろしくお願いいたします。
_
あけましておめでとうございます。
うちの近所のスーパーで、市田柿たくさん売ってますよ!!!
たまたまいただいて、市田柿とは知らずに食べていたのですが、
わーこれ美味しい!!どこの??
と、パッケージを見たら、「市田柿」の文字がドドーン!!
もしかして、飯田産?と思ったら、やっぱりそうでした。
裏側には生産者の名前入り。
ひとつひとつ手作業で吊るしておられるんだな~、と思ったら、美味しさも倍増ですね☆
正直タハタタカハシさんのブログを見るまでは、市田柿という存在すら知らなかったのです、スミマセン。
でも、ブログなどで情報を発信することで、地域の特産品が、こうして少しずつでも全国にひろまっていくのだな~、と改めて思いました。
今後も農地や住宅の取得についてなど、いろいろな情報楽しみにしています。今年もよろしくお願いします!!
小城 様
応援の言葉ありがとうです、
そしてあけましておめでとうございます。
実は私も移住先を探し始めて飯田に来るまでは市田柿の事を知りませんでした(汗)
結構Iターンの先輩もおんなじ状況なんです、
関東でもスーパーに行くと市田柿は結構売っていて高級品として認識されているんですよ☆
とっても美味しいのですが年配が食べるイメージがあるので
私たちの手でもっと若い人に食べてもらえるようになるといいと思ってます☆